新築戸建に引っ越して、外構工事も終わり、これからいよいよ庭づくり。


という人が多いのではないでしょうか。
私自身も、3年半前にガーデニングを始めたころ、右も左もわからず、苦労しました。

どんな植物を植えればいいの?
管理がラクな庭ってどんな庭なんだろう。
そこで、まずやってみたことは、庭づくりに関する本を読むこと!
最初の1年は、毎月、雑誌や本を5冊は読むようにしました。
私が読んできた本の中で、「この本はガーデニング初心者の私にも役に立った!」というものを、3冊紹介します。
最低限、この本を読んでマネしてみたら、

植えっぱなしでも育つ植物って本当にあるんだ。
管理がラクになった!1日5分の草取りでキレイな庭がキープできてる。
と、いいことがいっぱいでした。
庭づくりとガーデニングの基礎がわかる1冊

「基礎の基礎からよくわかる」と書いてある通り、この本一冊で、庭づくりのことが網羅できます。
表紙は、何回も雑誌掲載されている上、オープンガーデンもやられていて、ガーデニング好きな人の中で有名な「こつこつガーデン」さん。

こつこつさんの他にも、一般の人のお庭の実例がたくさん載っていて、真似しやすいのも魅力です。
植物の監修は小黒晃さん。NHKの『趣味の園芸』にも講師として出演されている方です。
初心者でも育てやすい植物の紹介が、とてもわかりやすいです。
バラの監修は木村卓功さん。「ロサオリエンティス」という、日本の気候にあった強くて美しいバラの育種をしている方です。
バラを育ててみたいという方にもおすすめの一冊です。
庭づくりのプランニングから飾り方まで網羅した1冊

この本を監修している有福創さんは、ガーデニングショーで何度も受賞されている方。庭づくりのプロです。この方も、NHKの『趣味の園芸』で、講師をされています。
有福創さんの、国際バラとガーデニングショウでのライブガーデンは圧巻でした。

いえいえ!そんなことはありません。
この本は、玄関アプローチの作り方など、簡単に真似できる庭づくりのアイディアがたくさん詰まっています。

ガーデニング初心者にやさしい植物一覧が便利な1冊

この本の著者の天野勝美さんと天野麻里絵さんも、庭づくりのプロです。愛知県で「花遊庭」というガーデニングミュージアムをやっていらっしゃいます。
天野麻里絵さんも、NHKの『趣味の園芸』で講師をされています。
この本に載っているサンプルガーデンは、すべて「花遊庭」のものだそうです。

この本の魅力は2つあります。
1つは、ガーデニング初心者でも育てやすい植物が写真付きの一覧になっていること。
ガーデニング初心者が植物を植えようと思っても、何を植えたらいいのかわからないですよね?
そんなときに、この本の植物一覧が役立ちます。
もう1つは、この本の後半に、具体的な庭のプランニングの仕方が載っていること。
いきなり植物を植えるのはバツ。
きちんとプランニングすることが大切です。
また、業者への依頼のしかたも載っています。

庭づくりスタートガイドに戻る>