「ずぼらガーデニング」が本になりました!Amazonで見る>


【虫画像なし】ガーデニングの害虫対策!症状や対処法まとめ

【虫画像なし】ガーデニングの害虫対策!症状や対処法まとめ

ガーデニングにつきものなのが、害虫…。

  • 葉っぱや花が食べられている
  • 植物がグラグラする
  • 土がへこんできた

このようなことが起こったら、害虫被害が考えられます。

この記事では、

  • ガーデニングで害虫被害にあったときの症状
  • 害虫被害にあったときの対処法

についてまとめました。

目次
この記事の著者

みゆき

ガーデニングコーディネーター

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるように!
ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

  • Instagramフォロワー7万人
  • PWアンバサダー
  • 元小学校教員

ガーデニングの害虫対策!症状や対処法

症状

  • 葉っぱや花が食べられている→アオムシ、ヨトウムシ、バッタ
  • 植物がグラグラする→コガネムシの幼虫
  • 土がへこんできた→コガネムシの幼虫

アオムシの被害

アオムシは緑色のイモムシで、葉の上や後ろにいるのですぐに見つかります。

アオムシが葉っぱの上にいたら、割り箸やトングでとります。

みゆき

わが家は虫取り用のトングを常備して、すぐに取れるようにしています。

もちろん市販の殺虫剤スプレーを使うのも効果的です。

殺虫剤を使う場合は、使用方法をよく確認して回数を守って使ってくださいね。

実はバッタも花や葉を食べます。

ヨトウムシの被害

大量に葉を食べれたのに虫が見つからないという場合は、ヨトウムシの被害が考えられます。

ヨトウムシとは、ヨトウガの幼虫で、黒っぽい色。

「夜盗虫」と漢字で書き、名前の通り夜に活動するイモムシです。

昼間はたいてい株元などで寝ているんですよ!

大量に葉が食べられている場合は、植物の株元や土のあたりを探してみてください。

ヨトウムシを見つけたらとります。

もしくは、オルトランなどの「浸透移行性」の殺虫剤をまいておくのも効果的です。

バッタの被害

バッタが葉を食べているところに出くわしても、飛んでいくのでなかなか捕獲は難しいです。

ニームがバッタ避けに効果があります。

クモや鳥、カエルがバッタを捕食するので自然だのみにするのもアリです。

みゆき

私はバッタは捕まえられなくて…。いつも自然だのみです。

コガネムシの幼虫被害

植物がグラグラする、土がへこんできたという場合は、コガネムシの幼虫の被害が考えられます。

コガネムシの幼虫の見た目は、カブトムシの幼虫にそっくりです。

コガネムシの幼虫は、地中にいて根っこを食害します。

最悪枯してしまうことも。

1匹見つかったら、地中にたくさん隠れています。

コガネムシが地中にいると、以下のようなことが起こります。

  • 植物がグラグラする
  • 周りに草が生えていない
  • 水やりした後、乾きづらくなってきた
  • 土がへこんでいる
  • なんだか元気がない

コガネムシの幼虫がいるかも?と思ったら、地植えの場合は植物の周りを掘ってみてください。

鉢植えの場合は、鉢から抜いてみてください。

コガネムシの幼虫が見つかったら取ります。

植え付け前に、ダイアジノンという薬剤をまいておくと、コガネムシの幼虫対策に効果があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「ずぼらガーデニング」が本になりました!

ずぼらガーデニング

みゆきがInstagramなどで発信している「ずぼらガーデニング」が本になりました!

みゆきのInstagramはこちら→@miyuki.garden

  • Amazonガーデニング・ベストセラー1位
  • 楽天ブックスガーデニング・1位

購入はこちらから

\ポイント最大10倍!/
▶︎楽天市場を見る
\抽選で最大全額ポイントバック!/
▶︎Yahooショッピングを見る

YouTubeもやっています

簡単ガーデニング情報を動画でも詳しく解説しています。

実際にお庭作業しているようすや管理のコツも載せているので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事を書いた人

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるようになりました!

実体験から見つけた「手間のいらない庭づくり」。
・簡単に管理できるコツ
・初心者でも育てられる植物
について発信しています。

ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

⚫︎Instagramフォロワー7万人。
⚫︎ガーデニングコーディネーター資格あり。
⚫︎PWアンバサダー
⚫︎LOVEGREENアンバサダー
⚫︎元小学校教員

目次