「ずぼらガーデニング」が本になりました!Amazonで見る>


オルレア(オルラヤ)の育て方と管理のコツを初心者にも分かりやすく解説

オルレア(オルラヤ)の育て方と管理のコツを初心者にも分かりやすく解説

パッとわかる!オルレアの育て方

  • 日当たり・風通し・水はけが良いところで育てる。
  • 加湿が苦手なので、水やりはしすぎないようにする。
  • こぼれ種で増やしたいなら、花後放置する。ただし、爆発的に増える場合が多いので、枯れたものは適度に抜く。

バラが咲くのと同じ頃に、真っ白な花を咲かせるオルレア(オルラヤ)。

オルレアはとても育てやすく、他の植物との相性もとても良いので、お庭にぜひ植えてほしい植物です。

こぼれ種で増えるほど強いのも魅力です。

この記事では、オルレアの育て方や管理のコツをくわしく解説しました。

\タップで読みたいところに飛べます/

運営者
みゆき

みゆ庭編集部

ガーデニングコーディネーター

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるように!
ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

  • Instagramフォロワー8.6万人のお花の専門家
  • 著書「ずぼらガーデニング」

目次

オルレア(オルラヤ)の詳細情報

オルレア
植物名オルレア(オルラヤ)
学名Orlaya grandiflora
英名Orlaya
科名セリ科
属名オルレア属
園芸分類草花
形態一年草
草丈60cm〜100cmほど
原産地ヨーロッパ
開花期4月〜6月ごろ
花色
耐寒性強い
耐暑性弱い

オルレアは、オルラヤやオルレア・ホワイトレースなどと呼ばれることがあります。

オルレアは、どんな植物にも合うので、お庭や花壇にぜひ植えたい植物

セリ科の一年草で、葉はニンジンに似ています。

バラが咲くのと同じ時期(5月ごろ)に、真っ白で繊細な花が咲きます。バラの下草によく用いられます。

ナチュラルガーデンやローズガーデンにおすすめです。

耐暑性が弱く、夏に枯れてしまうため、一年草として扱われます。

咲き終わった後、そのままにしておくと、トゲトゲした種ができて、こぼれ種で増えますよ!

オルレアは雑草レベルで増えるので、困ると言われることも…。

オルレア(オルラヤ)の育て方|購入から植え付けまで

オルレアの育て方

↓タップで読みたいところに飛べます。

入手方法と販売時期

オルレアは園芸店やネット通販で、苗か種を購入することができます。

種は秋ごろに入手してまきます。

苗は、春に出回ることが多いですよ!

ホームセンターでは取り扱いがないことがあるので、ネット通販で買うのが確実です。

おぎはら植物園
¥330 (2023/06/03 08:40時点 | 楽天市場調べ)

用土

オルレアは、水はけの良い用土で育てましょう。

地植えなら、植え付け前に腐葉土と堆肥をすき込んでおきます。

鉢植えの場合は、園芸用培養土を使います。

植え付け・植え替え

春にオルレアの苗を購入したら、なるべく早めに植えてくださいね。

地植えでも鉢植えでも育てることができます。

オルレアは直根性で、植え替えを嫌う植物。

根はいじりすぎないようにして、そっと植えましょう。

植え替えをすると、しおれてしまうことが多いです。

一度植えたらなるべく植え替えないようにしてください。

日当たり・置き場所

オルレアは日当たり・風通し・水はけの良い場所で育ててください。

高温多湿が苦手です。

蒸れると葉が枯れやすいので、注意が必要です。

オルラヤの背丈を低く咲かせたい場合は、日当たりや土がポイントになります。

詳しくはこちらの記事に書いていますので、ご覧ください。

オルレア(オルラヤ)の育て方|日々のお世話

オルレア

↓タップで読みたいところに飛べます。

水やり

地植えの場合、オルレアが根ついたあとは、特に水やりをしなくても育ちます。

鉢植えの場合は、乾いたらたっぷり水をやってください。

加湿は嫌うため、水はやりすぎないようにしてくださいね。

水やりするときは蒸れないように、株元に水を与えるようにしましょう。

肥料

オルレアに肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂って花が咲きづらくなることがあります。

肥料のやりすぎには注意してください。

みゆき

他の植物にあげる肥料のおこぼれをもらうくらいの感じでOK!

剪定・切り戻し

オルレアは、特に切り戻す必要はありません。

花がら摘みをすると花期が長くなりますが、群生するオルレアの花がら摘みを行うのは、正直なところかなり大変です。

特にしなくても問題ありません。

ただし、オルレアが増えすぎたと感じる場合は間引きをしましょう。

夏越し

オルレアは耐暑性が弱く、夏に枯れてしまいます。

枯れた花をそのままにしておくと、種ができ、こぼれて来年も花を咲かせてくれます。

ただ、梅雨ごろになると、蒸れて下葉がぐちゃぐちゃになってきてしまうんです。

そうなると病害虫が寄ってくる原因になります。

オルレアが複数本生えているなら、種取り用のオルレアは残しておいて、残りのオルレアは抜いてしまいましょう。

冬越し

オルレアは耐寒性があるので、何もしなくても冬を越すことができます。

病害虫

オルレアは病害虫の心配がない植物です。

オルレア(オルラヤ)の増やし方

オルレアの種
トゲトゲしているのがオルレアの種

オルレアは種で増やすことができます。

種で増やす方法は2通りです。

  • 茶色くなった種を取っておき、秋にまく
  • 放置してこぼれ種で増やす

こぼれ種だと、意外なところから生えてきて、よりナチュラルな雰囲気のお庭になります。

ただし、オルレアは爆発的に増えるので注意!こぼれ種で増やしたい場合、一部だけ残し、残りは抜いてくださいね。

思い通りの場所に生えてほしいという場合は、種取りをして秋にまく方法が良いでしょう。

オルレア(オルラヤ)の育て方で注意すること

オルレアはとても丈夫なので、特に注意することなく育てることができます。

強いて言うなら、以下の点を気を付けてみてください。

  • 日当たり・風通し・水はけの良い環境で育てる
  • 花後、放置しておくと種ができるが、全部残しておくと爆発的に増えすぎるので、一部間引く

ガーデニング初心者の方にもおすすめなので、ぜひ育ててみてくださいね!

まとめ

オルラヤ(オルレア)の育て方についてご紹介しました。

オルラヤの真っ白な花が一面に咲くと、お庭が華やかになりますよ。

こぼれ種で育つので、管理がとてもラクです。

バラなどの華やかな雰囲気に合うので、ぜひ植えてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「ずぼらガーデニング」が本になりました!

ずぼらガーデニング

みゆきがInstagramなどで発信している「ずぼらガーデニング」が本になりました!

みゆきのInstagramはこちら→@miyuki.garden

  • Amazonガーデニング・ベストセラー1位
  • 楽天ブックスガーデニング・1位

購入はこちらから

YouTubeもやっています

簡単ガーデニング情報を動画でも詳しく解説しています。

実際にお庭作業しているようすや管理のコツも載せているので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事を書いた人

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるようになりました!

実体験から見つけた「手間のいらない庭づくり」。
・簡単に管理できるコツ
・初心者でも育てられる植物
について発信しています。

ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

⚫︎Instagramフォロワー8.1万人。
⚫︎ガーデニングコーディネーター資格あり。
⚫︎PWアンバサダー
⚫︎LOVEGREENアンバサダー
⚫︎元小学校教員

目次