オンラインサロン『みゆ庭の輪』参加者募集中♪ちょっと見てみる▶︎

「百日祝い」自宅でお食い初め!準備するものは? 時短テクや手順も紹介

miyuki
こんにちは!miyuki(@miyuki_garden)です。
5才と1才の姉妹のママです。

赤ちゃんが生まれて3ヶ月。

少しずつ、赤ちゃんとの生活にも慣れてきた頃でしょうか?

そこで気になるのが、「お食い初め」です。

お食い初めって自宅とお店、どっちでやるのがいいんだろう?
お食い初めをやるのに、何を準備すればいいの?手順もわからないな。

と悩むママも多いのではないでしょうか。

(私がそうでした。)

miyuki
私は長女も次女も、自宅でお食い初めをしました。

赤ちゃんも自宅でゆっくりできたので、自宅でやってよかった!

そこでこの記事では、自宅でお食い初めをする場合の準備手順を紹介します。

運営者
みゆき

みゆ庭編集部

ガーデニングコーディネーター

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるように!
ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

  • Instagramフォロワー9.3万人のお花の専門家
  • 著書「ずぼらガーデニング」
目次

赤ちゃんの生誕100日を祝うお食い初め

お食い初めを簡単に説明すると、こんなお祝いです。

個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。

-Wikipediaより

歯が生えはじめる時期は、赤ちゃんそれぞれ。

miyuki
うちの子は、歯が生える気配すらありませんでした。

赤ちゃんのこれからの成長を願う思いが、お食い初めに込められています。

自宅でお食い初め、赤ちゃんにうれしいこと3つ

お食い初めを自宅でおこなう人もいれば、お食い初めプランのあるお店でおこなう人もいます。

最近では、いろいろなお店でお食い初めをすることができます。

お店でやると、準備がいらないので、たしかにラクではあります。

miyuki
ですが、私は自宅でのお食い初めをおすすめします。
自宅でのお食い初めをおすすめする理由
  • まだ小さい赤ちゃんを外に連れ出さなくて済む。
  •  赤ちゃんが外出先より、ふだん生活している自宅のほうが、落ち着いて過ごせる。
  •  自宅だと、授乳やオムツ替え、お昼寝などのお世話をしやすい。

生後3ヶ月だと、まだ首がすわったばかり。

赤ちゃんとのお出かけが心配なママも多いのではないでしょうか。

ママにとっても、自宅でお食い初めをおこなうことは、安心になります。

お食い初めの準備、『祝い膳』とは?

それでは、具体的にどんなものを用意するのか見ていきましょう。

伝統的な形の「お食い初め」では、一汁三菜の『祝い膳』を用意します。

使う食器

漆器で高足の御膳を使います。

男の子 … 内外ともに

女の子 … 外側がで、内側が

この通りの食器だと本格的ですが、最近は、離乳食用のかわいい食器を使う人も多いです。

食事の内容

長女のときのお食い初めの写真です。

尾頭付きの魚(鯛など)

赤飯

焚き物(煮物)

香の物(お新香)

吸い物

他には、

歯固め石…「丈夫な歯が生えるように」との願いを込めて。

梅干し…「シワがたくさんできるまで、長生きできるように」との願いを込めて。

お食い初めについてはわかったけど、準備が大変そう…。赤ちゃんのお世話しながらこんなに用意しなきゃいけないの!?
miyuki
気負う必要はないよ!時短アイディアもあるから、参考にしてみて。

お食い初めの準備【保存版】いつ何をやるのかを詳しく説明!

お食い初めの準備は、少しずつやっていくといいですよ。

いつ、何を準備したらいいのかを詳しく説明します。

miyuki
チェックリスト形式になっているよ。時短テクも必見!

お食い初めの準備その1、お宮参りのとき

◻︎ 神社で歯固めの石を探す。

丸い石を探します。数は1〜3個。

お食い初めが無事に終わったら、神社に返しに行きました。

お食い初めの準備その2、当日の約1ヶ月前

◻︎ 両家の両親に相談。日程を決める。

◻︎ (写真撮影をお願いする場合)写真屋さんに連絡。

 お食い初めの準備その3、当日の1、2週間前

◻︎ メニューを考える。

◻︎ 食器を用意する。

◻︎ 調理器具を確認する。

・千切りスライサー

・くりぬき型(にんじん、れんこん用)

◻︎ 最寄りのスーパーで尾頭付きの鯛を予約する。

◻︎お祝い用の箸は100均で買える。

ちなみに、メニューは、

尾頭付きの鯛

お赤飯

焚き物…筑前煮

香の物…紅白なます

はまぐりの吸い物

にしました。大人の食事も同じです。

お食い初めの準備その4、当日が近くなったら

行けるときに食材の買い出しに行きます。

【必要な食材】

◻︎赤飯のもと(炊飯器に入れるだけのもの)

◻︎たけのこの水煮   ◻︎里芋

◻︎にんじん  ◻︎しいたけ   ◻︎サヤエンドウ

◻︎こんにゃく   ◻︎ごぼう

◻︎大根

◻︎三つ葉(なくてもよい)

◻︎花麩か手毬麩

◻︎梅干し

◻︎はまぐり

【必要な調味料】

◻︎醤油   ◻︎酒   ◻︎みりん   ◻︎砂糖

◻︎塩   ◻︎顆粒だし  ◻︎かんたん酢

miyuki
本当はお出汁もちゃんと取って作りたいところだけど、赤ちゃんのお世話をしながらの準備は大変なので、手を抜けるところはどんどん手を抜こう!! 

お食い初めの準備その5、前日

筑前煮紅白なます前日に作った方が味がしみるので、前日に作ります。

筑前煮の飾り切り

一番時間がかかるのが、この『飾り切り』です。

《れんこん》

  1.  輪切りにします。
  2. 【時短ポイント】クッキー型の尖った部分を使って、花の形にします。

miyuki
星やハートの形のクッキー型があると便利!面倒な飾り切りがあっという間に終わるよ。

《にんじん》

  1.  輪切りにして、花の形の型で抜きます。
  2.  余裕があれば、包丁で切り込みを入れて、立体にする。

《しいたけ》

包丁で×の印で切り込みを入れる。

《こんにゃく》

  1.  長方形になるように切り、真ん中に切り込みを入れます。
  2.  くるっとひっくり返す。

 

カンタン紅白なます

  1.  千切り用のスライサーで、にんじんと大根をスライスします。
miyuki
力がいるので、パパに頼むのもアリ!
  1.  それをタッパーやポリ袋に入れて、「かんたん酢」をひたひたになるまで入れます。
  2.  一晩置いて、できあがり!

 

はまぐりのお吸い物

はまぐりの塩抜きをしておきます。

お食い初めの準備その6、当日

◻︎スーパーに尾頭付きの鯛を取りに行く。

◻︎お赤飯を炊く。

◻︎はまぐりのお吸い物を作る。

◻︎お食い初め膳に盛り付ける。

《盛り付け例》

次女のときのお食い初めの写真です。

あとは、みんなが揃ってから、食事や飲み物の用意をします。

miyuki
一人で全部やるのは大変なので、パパやおばあちゃんたちに手伝ってもらって準備したよ。

自宅でのお食い初め、当日の手順は?

「お食い初めの手順」お膳は、誰か食べさせる真似をする?

自宅でのお食い初め、手順

赤ちゃんと同性の年長者が食べさせる真似をするというのが一般的なようです。

「長寿にあやかる」という意味があります。

「お食い初めの手順」どんな順番で食べさせる真似をする?

正式なやり方は、

ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯

の順番を三回繰り返し、食べさせる真似をさせます。

それから歯固めの儀式です。

箸で歯固め石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと軽くあてます。「石のように丈夫な歯が生え長生きすること」を願う意味があります。

これでお食い初めはすべて終了です。

祝い膳は感謝の気持を込めて大人で頂き、歯固めの石は洗ってから神社の境内へお返ししましょう。

 

自宅でのお食い初め、まとめ

お食い初めを自宅でおこなうのは、大変と思われがちですが、手抜きという名の時短テクで、無理なくおこなうことができます。

赤ちゃんがいつも過ごしている自宅でおこなうことで、赤ちゃんへの負担を減らすこともできます。

お兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合、自宅におじいちゃんおばあちゃんが来てくれることに、喜ぶことでしょう。

自宅でのお食い初め、ぜひやってみてくださいね。

miyuki
ツイッター(@miyuki_garden)、インスタグラム(@miyu_garden )もやっています。ぜひご覧ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

みゆきの「ずぼらガーデニング講座」参加者募集中

おうち習いごとアプリ・miroomさんで「ずぼらガーデニング講座」を開講中♪

ガーデニング初心者の方でも手軽にできる寄せ植えを、全5回の動画レッスンで学ぶことができます。

\100名以上の方が受講/

「ずぼらガーデニング」が本になりました!

みゆきがInstagramなどで発信している「ずぼらガーデニング」が本になりました!

ずぼらガーデニング

みゆきのInstagramはこちら→@miyuki.garden

\獲得!/

  • Amazonガーデニング・ベストセラー1位
  • 楽天ブックスガーデニング・1位

購入はこちらから

YouTubeもやっています

簡単ガーデニング情報を動画でも詳しく解説しています。

実際にお庭作業しているようすや管理のコツも載せているので、ぜひチェックしてくださいね。

\今すぐチェック/

目次