「ずぼらガーデニング」が本になりました!Amazonで見る>


インスタで話題!「月齢カード」の簡単な作り方を紹介!おしゃれに赤ちゃんの写真を残そう

月齢カード

これから赤ちゃんが産まれるというプレママのみなさん、赤ちゃんが産まれたよという新米ママのみなさん、インスタグラムで話題になっている「月齢カード」をご存じですか?

月齢カード」は、その名の通り「〇カ月(〇month)」と書いてあるカードのこと。

こんな感じのカードです。

月齢カードインスタグラム

この「月齢カード」と赤ちゃんを毎月一緒に写真に撮って、赤ちゃんの成長記録を残すのがインスタグラムで流行っています。

みゆき

ガーデニングを始める前は、カメラと写真に全力投球していました。
インスタは、できたころから使っています。
子どもが生まれてからは、家族に喜んでもらうために写真を撮っています。

絵が苦手な人でもシールなどを使えば大丈夫!

ガーデニング初心者さん

でも、自分で作るのは難しいんじゃないの?絵を描くのは苦手だし…。毎月分用意するのは大変そう。

みゆき

私も毎月用意するのが大変だったので、ある工夫をしたよ

この記事では、私が実際にやってみた月齢カードの簡単な作り方を紹介します!

目次
この記事の著者

みゆき

ガーデニングコーディネーター

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるように!
ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

  • Instagramフォロワー7万人
  • PWアンバサダー
  • 元小学校教員

月齢カードの作り方その1、テンプレートを作る

月齢カードを作る枚数は全部で12枚から14枚。

  • Just Born(生まれた日)
  • 1month(1カ月)~1st Birthday(1才)=12枚
  • 100days(100日)

Just Born(生まれた日)と100days(100日)を入れるかどうかはお好みで。

これだけの枚数を手描きするのは大変!

みゆき

できることならラクしたい。

そこで、テンプレートを作りました。

月齢カードのテンプレート「ワード、エクセル」

サイズは、写真の2Lサイズをおすすめします。

なぜかというと、100均のフォトフレームに入れて使うと、おしゃれな印象になるからです。

フレームはさまざまなサイズがありますが、L版だと小さすぎるし、A4だと大きすぎました。

月齢カードのテンプレートの作り方

  1. 用紙サイズを2Lにする。
  2. 真ん中に好きなフォントで、文字を入力するだけ。
みゆき

まわりのイラストは、あとで描いたり、シールを貼ったりすればいいよ

用紙は普通紙を使いました。

月齢カードのテンプレート「スマホのアプリ」

スマートフォンのアプリを使って、テンプレートを作ることができます。

googleの「ドキュメント」「スプレッドシート」は、ワードとエクセルと同じように作ることができます。

「Canva」を使えば、テンプレートだけではなく、デザインそのものを作ることもできます。

月齢カードの作り方その2、絵を描く

月齢カードのテンプレートができたら、文字の周りに絵を描いていきます。

月齢カード

その月に合わせた花のイラストを描いていけば、季節感も出ます。

この写真は金木犀。

でも、1つ問題が。12枚から14枚の絵を描くのが思いのほか大変だったんです。

みゆき

絵を描くのは好きだけど、全部描くのはちょっとつらい。

そこで、私が考えた方法がこちら。

月齢カード

7カ月目から絵柄が変わっているのがわかりますか?

そうです。必殺!長女!

みゆき

お手伝い好き、お絵かき好きな性格を活かしました!お願いして描いてもらいました。

長女

お絵かきするの楽しかった!

長女も月齢カードの絵を頼まれることで、次女への嫉妬心が薄れ、かわいいと思う気持ちが増していった様子。

家族に頼めない場合でも、かわいいシールを貼ってデコれば、オリジナルの月齢カードを作ることができます。

月齢カードを簡単に手作りするコツ

  • 自分一人でがんばらない!家族に頼むべし。
  • 絵が下手でも味があると思えばオッケー。
  • 絵が描けなければ、シールに頼るべし。

月齢カードを使った写真のアイディア

ねんね期

月齢カード写真

家にあるマットなどの上に赤ちゃんを寝かせて、月齢カードと一緒に上から撮ろう。

みゆき

お気に入りのおもちゃやガーランドなどを一緒に入れると、おしゃれな感じに撮れるよ。

月齢カード写真

毎月撮りためていくと、赤ちゃんに動きが出てきておもしろいです。

うつぶせ期・ハイハイ期

月齢カード写真

無理に寝かせて撮る必要はありません。あえていろんなポーズで撮りました。

そうすることで、「この時期にはうつ伏せしてたなぁ」「ハイハイはこのくらいの時にしてたんだなぁ」などと振り返ることができます。

また、フォトフレームに入れておけば、月齢カードを立たせることができるので便利です。

おすわり期以降

月齢カード写真

うつ伏せ写真と同じで、座っている写真や立っている写真も残しておくと、あとから見返したときに楽しいです。

月齢カード写真をSNSにアップするときは

月齢カード写真

子どもの顔を出したくない場合、月齢写真をアップにして、子どもの手などをチラッと写すと、おしゃれな写真が撮れますよ。

月齢カードの写真を誕生日パーティーでも活用

月齢カード写真

1才の誕生日は、両家のおじいちゃんおばあちゃんを家に招いて、みんなでご飯を食べました。

その際に、今まで撮りためた写真を使ってプチ写真展をしました。

上段3列は、次女の月齢カード写真で、下段3列は、長女が1才になるまでの寝相アート写真です。

miyuki
2人の成長の様子が一目見てわかるので、すごく喜んでもらえました。

月齢カード以外の記念写真

最後に、月齢カード以外で撮ってよかった写真を紹介します。

長女

次女

100日のときに、まったく同じようにして写真を撮ってみました。

こんな風に遊んでみるのもおもしろいです。

月齢カードの作り方と写真、まとめ

月齢カードは「テンプレートを作る」「絵やシールで飾る」この2ステップで、簡単に作ることができます。

赤ちゃんの期間はあっという間に過ぎていきます。

このかわいい時期を、月齢カードと一緒に写真に残すことで、記念にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「ずぼらガーデニング」が本になりました!

ずぼらガーデニング

みゆきがInstagramなどで発信している「ずぼらガーデニング」が本になりました!

みゆきのInstagramはこちら→@miyuki.garden

  • Amazonガーデニング・ベストセラー1位
  • 楽天ブックスガーデニング・1位

購入はこちらから

\ポイント最大10倍!/
▶︎楽天市場を見る
\抽選で最大全額ポイントバック!/
▶︎Yahooショッピングを見る

YouTubeもやっています

簡単ガーデニング情報を動画でも詳しく解説しています。

実際にお庭作業しているようすや管理のコツも載せているので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事を書いた人

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるようになりました!

実体験から見つけた「手間のいらない庭づくり」。
・簡単に管理できるコツ
・初心者でも育てられる植物
について発信しています。

ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

⚫︎Instagramフォロワー7万人。
⚫︎ガーデニングコーディネーター資格あり。
⚫︎PWアンバサダー
⚫︎LOVEGREENアンバサダー
⚫︎元小学校教員

目次