
こちらは、1年間のガーデニング作業を、月ごとにまとめる記事です。
ガーデニングを始めたばかりの人
ガーデニングをやりたいけど、なにをしていいかわからない人
今回は11月のガーデニング作業を紹介します。
11月は二十四節気でいうと、「立冬(11月7日頃)」と「小雪(11月22日頃)」があります。
暦の上では冬となり、日も短く気温も下がってきます。
11月はどんなことをしたらいいのでしょうか?

ガーデニング、11月の作業
11月は、秋の終わり。
ここで一番やっておきたいのが、庭の大掃除です。

ガーデニング、11月の作業その1、草取り
春や夏に暴れまくっていた雑草は、11月になるとだんだんと勢いがダウンしてきます。
「草取りしなくて済む、ラッキー!」と思いたいところですが、ここでしっかり雑草を取っておくことが大切です。

そのため11月のうちに、元気な雑草から枯れた雑草まで、できるだけ全部取っておくとよいです。
そうすることで、翌年の春に雑草が生えるのが少し遅くなりますよ。
また、雑草を取っていないと、寒肥(かんごえ=冬に施す肥料)が、雑草を育てるためのものになってしまいます。

ガーデニング、11月の作業その2、落ち葉そうじ
11月は落葉樹の葉が落ちてくる時期でもあります。
庭に落ちた葉は、すべて取ってきれいにしておきましょう。
落ち葉が残ったままだと、病害虫の温床になります。

病害虫が発生してしまうと、せっかく大切に育ててきた植物の生育が悪くなってしまいます。
そうならないためにも、落ち葉はしっかりと取り除きたいです。
ガーデニング、11月の花
11月に植えられる花
11月に草花や球根を植えるなら、お早めに!
霜が降りてから植えると、根っこへのダメージが大きいです。そのため、せっかく植えたのに枯れてしまったなんてことになりかねません。
11月に咲く花
11月は気温は下がりますが、まだまだ花が咲く時期です。
この時期に咲いているのは、強い植物ばかり。
ほっといても育つものばかりなので、ガーデニング初心者におすすめの植物ですよ。
どんな花が咲くのかを紹介します。
パンジー・ビオラ
9月ごろから流通し始めるビオラとパンジーは、11月にたくさん花をつけてくれます。
冬を越えて、春まで咲き続けてくれるのが魅力です。秋冬に、寂しくなってきたお庭に重宝します。
花壇にも寄せ植えにも使える万能選手です。
チョコレートコスモス
チョコレートコスモスは、コスモスに似た宿根草です。
チョコレートのような色合いが秋らしいです。なんと、チョコレートのにおいがするんですよ。
騙されたと思って、一度育ててみてくださいね。
サルビア・アズレア
宿根タイプのサルビア、アズレアです。青い花色が咲き誇ると、とても爽やかな印象になります。まるで秋晴れの空のよう。
かわいい花色に反して、背丈が高くなりすぎて、暴れがち。短く切るなど、対策が必要です。
シュウメイギク(秋明菊)
シュウメイギクの花色は白とピンク、花びらは一重と八重のものがあります。写真のものは、ピンクの八重タイプです。
シュウメイギクはかなり剛健です。完全放置でも、育てられます。地下茎で増えすぎるのが、たまにキズ。増えすぎたら抜きましょう。
他の植物を駆逐する勢いがあるので、バラやクレマチスの近くに植えない方がよいです。
皇帝ダリア
皇帝ダリアは、「皇帝」という名にふさわしい植物です。
なんと、背丈が5~6mになるんです。2階の窓から花を楽しめるようになりますよ。そのため、庭植えに向いています。
そこまで大きくしたくない場合は、何回かに分けて切り戻すと、それほどまで大きくなりません。
日が短くなってから花芽ができるのが特徴で、11月下旬ごろから咲きだします。
マリーゴールド
学校の花壇に植わっているイメージのマリーゴールド。夏の花ですが、すごいことに11月でも咲き続けるほど、強いんですよ。
しかも、花がらをそのままにしておくと、種ができ、こぼれ種で毎年ふえていきます。
オレンジの花色は、夏は元気な印象ですが、秋の紅葉にもよく馴染みます。
ガウラ
ガウラも剛健です。年がら年中咲いています。11月にもたくさん花を咲かせてくれるので、うれしい存在です。まるでちょうちょのような花は、どんな植物とも相性抜群!
花が終わってきたら、切り戻してあげると、すぐにぐんぐん伸び始め、再び花をつけるようになります。
宿根草で年々株が大きくなっていきます。こぼれ種でも増えます。
ミューレンベルギア
ミューレンベルギアは、穂が美しい宿根草です。
赤みがかったフワフワの穂が風に揺れる姿は、とても秋らしく趣があります。
ナチュラルガーデンにぴったりな植物の一つです。自然な感じを演出してくれます。
ガーデニング、11月の種まき
11月は気温が低くなるので、種まきをして発芽しても、生育不良になる可能性が高まります。

種を選ぶ場合は、裏側に書いている説明書をよく読んでから買いましょう。
野菜に関しては、不織布やマルチを使ったり、トンネルがけをすることで保温効果を高めて、栽培することができます。
ガーデニング、11月でも育てられるハーブ
ガーデニングしていると、ハーブも気になるところです。
寒くなってくる11月でも育てられるハーブがあるんですよ。
寒さに強いものを選べば大丈夫です。この時期に苗を植えることもできますよ。
寒さに強いのは、セージやローズマリー、ミント、レモンバーム、パセリなどです。

それぞれの効能も紹介します。
セージ
【効能】解熱、健胃、消化促進、更年期障害、デオドラント効果
ローズマリー
【効能】強肝、健胃、強壮
ミント
【効能】健胃、鎮静、強壮、殺菌、デオドラント効果
レモンバーム
【効能】沈静、抑うつ、消化促進、健胃、強壮
パセリ
【効能】健胃
11月のガーデニングまとめ
11月は日に日に気温も落ち、植物にも変化が見られる時期です。
少しずつ変わっていくお庭の色の変化を楽しみながら、寒い冬に備えて、お庭の大掃除をがんばりましょう。
ガーデニングに夢中になりすぎて、風邪をひかないようにしてくださいね。

コメント