夏休みのランチに!夏休みの宿題にも!
今年もついに夏休みが始まりました!
朝夕ご飯に加え、昼ご飯のことも考えなければならず、毎日大変になりますよね。
そんなときに役立つのが、夏においしい真っ赤なトマト。
家庭菜園でたくさん採れたり、スーパーなどでたくさん手に入ったりしたら、どうしていますか?
そのまま冷蔵庫に入れて、放っておくとブヨブヨに…。トマトの大量消費に、自家製のトマトソースを作るのをオススメします。
ピザやパスタ、リゾットなどに使うことができるので、夏休みのランチにぴったりです。
しかも、小・中学生の夏休みの宿題にも使えちゃいます!
今回は、トマトソースの作り方、宿題に使う方法の2つを紹介します。
使うトマトは
トマトソースにするには、皮を剥いた方が口当たりがよくなるので、大玉トマトや中玉トマトがオススメです。
皮を剥く手間はかかりますが、ミニトマトでも作れますよ♪
カンタン・トマトソースの作り方
材料
- トマト(大玉5〜6個)
- 玉ねぎ(1個)
- コンソメ
- 塩
道具
- 鍋
- ハンドブレンダー(なければ、ミキサー)
- ヘラ(混ぜるもの)
作り方
いろいろな料理に使えるように、シンプルにしています。
1.トマトと玉ねぎをザク切りにして、鍋に入れます。
(今回は鋳物ホーロー鍋を使いました。)
※トマトは皮をむいておきます。
2.蓋をして、中火で20分煮ます。
トマトとたまねぎはクタクタに。野菜から水分がたくさん出ます。
3.ハンドブレンダー(なければミキサー)で、潰します。
トロトロになります。

4.弱火〜中火で火にかけ、水分をとばします。
焦げ付きに注意して、様子を見ながら煮つめます。トロトロから、ボタっとするくらいにします。
5.コンソメ、塩で味付けをします。
わが家は小さい子どもがいるので、コンソメと塩のみですが、お好みで、にんにく、オリーブオイル、鷹の爪などを足すのもいいと思います。
\完成/
タッパーに小分けにして保存します。
冷凍保存も可能です。
トマトソースを使った料理
ピザ
わが家では、ピザ生地も手作りして、ピザを作りました。トマトソースを塗ったり、上にチーズや野菜を乗せるのは、小さな子どもにも簡単にできます。
パスタ
ほかの夏野菜やウインナーを炒めて、トマトソースと一緒にパスタに和えるのも美味しいです。
夏野菜をたくさん入れれば、お腹いっぱいになりますよ。
温め直したトマトソースとツナを混ぜれば、もっと簡単に作ることができます。
ほかには
トマトソースをご飯に混ぜて、チーズをかければリゾットになります。
夏野菜や鶏肉と一緒に煮込めば、ラタトゥイユにも!

《学年別》夏休みの宿題にする方法
小学校低学年
絵日記や一言日記
おうちの人と作ったことを、絵日記や一言日記に書きます。
どんな風に作ったか、食べたらどんな気持ちになったかなどを思い出しながら書いてみるとよいでしょう。
ミニトマトの観察日記と合わせて(小2)
小2の生活科の学習で、よく『夏野菜』を育てます。
「1学科の終わりに、鉢で育てたミニトマトを持って帰ってきて、夏休みに家で育てる」という学校も多いと思います。
ただミニトマトの観察日記を書くだけではなく、「こんな料理を作りました!」という内容も載せると、発展的です。
小学校中学年〜高学年
理科の自由研究
●トマトの浮き沈みと味の関係
トマトソースを作る前に実験します。
トマトの浮き沈みと味には関係があるのかを調べます。
トマトを砂糖水に浮かべて、浮くものと沈むものに分けます。(トマトよりも水の方が軽いので、トマトは沈んだままです。砂糖水を使うと浮き沈みを調べることができます。)
●トマトなどの野菜の発芽実験
料理するときに、野菜から種を取り出しておいて、発芽するかどうか調べます。
脱脂綿やキッチンペーパーを湿らせて、その上に種を置いておきます。
トマトのほかに、かぼちゃ、パプリカ、とうもろこし、りんごなどでもできるので、一緒にやってみるとよいです。
ピーマンの種は発芽しません。(ピーマンは完熟していないためです。)なぜ発芽しないのかを考察して載せると、発展的な内容になります。
小学校高学年〜中学生
家庭科の自由研究
●トマトの湯むきについて
トマトの湯むきについて調べます。
古いトマトと採りたてのトマトでは、どちらが湯むきしやすいか。
湯むきに適した湯の温度は何度か。
などが考えられます。
家庭科の調理の宿題
学校によっては、家庭科で「家で料理を作ってみましょう」という宿題が出ます。
今回紹介したトマトソース作りや、トマトソースを使った料理にぜひ挑戦してみてくださいね。
まとめ
今回は、トマトソースの作り方と、アレンジの仕方、夏休みの宿題への活かし方を紹介しました。
長い夏休み、楽しみましょうね。
コメント