「ずぼらガーデニング」が本になりました!Amazonで見る>


アネモネの花言葉は?色ごとに解説!怖い・悲しい意味が多い理由も

アネモネの花言葉は?色ごとに解説!怖い・悲しい意味が多い理由も

鮮やかで可愛らしい見た目のアネモネの花。

そんなアネモネの花の花言葉。実は怖いものが多いんです。

この記事では、アネモネの花言葉や怖い意味が多い理由について解説します。

色ごとの花言葉も解説していますので、プレゼントを送る時など、参考にしてくださいね。

目次
この記事の著者

みゆき

ガーデニングコーディネーター

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるように!
ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

  • Instagramフォロワー7万人
  • PWアンバサダー
  • 元小学校教員

アネモネの花言葉

アネモネの花言葉

アネモネの花全体の花言葉は

  • 「あなたを愛します」
  • 「はかない恋」
  • 見捨てられた
  • 恋の苦しみ

アネモネの花言葉は、怖いというか悲しいものが多いです。

アネモネの色ごとの花言葉(白・紫・赤・青・ピンク)

アネモネの色ごとの花言葉

アネモネは花の色ごとに花言葉が微妙に異なります。

  • 白いアネモネの花言葉は「真実」「期待」
  • 紫のアネモネの花言葉は「あなたを信じて待つ」
  • 赤のアネモネの花言葉は「君を愛す」
  • 青いアネモネの花言葉は「堅い誓い」
  • ピンクの花言葉は「待ち望む

色ごとの花言葉は、特に怖い・悲しい印象のものはないですね。

アネモネは恋愛にまつわる花言葉が多いので、好きな人や恋人、結婚相手にプレゼントするのにぴったりです。

アネモネの花言葉に怖い・悲しい意味が多い理由

アネモネの花言葉に怖い・悲しい意味が多い理由

アネモネの花全体の花言葉に怖くて悲しい意味が多い理由は、ギリシャ神話に由来しているからです。

愛と美の女神・アフロディーテは、息子のキューピットと遊んでいました。

しかし、息子のキューピットは誤って矢を放ってしまい、アフロディーテは少年・アドニスに恋をしてしまいました。

アフロディーテの恋人である戦いの神・アレスは、そのことに怒りイノシシに姿を変えます。

アレスは、狩りをしていたアドニスを襲いました。

アフロディーテは倒れたアドニスから流れ出た血に、神酒ネクターを注ぎました。

なんとアドニスの血が泡立ち、真っ赤なアネモネの花を咲かせました。

このギリシャ神話になぞらえて、アネモネの花言葉がつけられました。

そのため、アネモネの花言葉には恋愛にまつわる悲しい言葉が多いのです。

アネモネの名前の由来

「アネモネ」という名前は、ギリシャ語で「風」を意味する「アネモス」という言葉が語源となっています。

ガーデニングの聖地のイギリスでは、アネモネは「wind flower(風の花)」とも呼ばれてます。

「wind flower(風の花)」という呼び名は、アネモネの花が風に揺られてアネモネの種子が風に乗って遠くまで飛んで運ばれていくことから名付けられたとも言われています。

まとめ

アネモネの花言葉について解説しました。

アネモネ全体の花言葉には悲しいものもありますが、色ごとの花言葉には怖い意味はありません。

プレゼントする時も、特に気にしすぎなくて大丈夫かと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「ずぼらガーデニング」が本になりました!

ずぼらガーデニング

みゆきがInstagramなどで発信している「ずぼらガーデニング」が本になりました!

みゆきのInstagramはこちら→@miyuki.garden

  • Amazonガーデニング・ベストセラー1位
  • 楽天ブックスガーデニング・1位

購入はこちらから

\ポイント最大10倍!/
▶︎楽天市場を見る
\抽選で最大全額ポイントバック!/
▶︎Yahooショッピングを見る

YouTubeもやっています

簡単ガーデニング情報を動画でも詳しく解説しています。

実際にお庭作業しているようすや管理のコツも載せているので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事を書いた人

元植物を枯らすタイプ…。
コツをつかんだら、うまく育てられるようになりました!

実体験から見つけた「手間のいらない庭づくり」。
・簡単に管理できるコツ
・初心者でも育てられる植物
について発信しています。

ずぼらガーデニングくらいがちょうどいい♪

⚫︎Instagramフォロワー7万人。
⚫︎ガーデニングコーディネーター資格あり。
⚫︎PWアンバサダー
⚫︎LOVEGREENアンバサダー
⚫︎元小学校教員

目次